こんにちは、ももベルです🎵
本日はベルリン最大の美しすぎる宮殿
『シャルロッテンブルク宮殿』をご紹介✨
シャルロッテンブルク宮殿とは?
《独:Schloss Charlottenburg》
プロイセン王国・初代王フリードリヒ1世が、
1699年に王妃ゾフィー・シャルロッテのために建設した夏の離宮。
ベルリンに唯一残るプロイセン時代の、
貴重な建築物としても有名です🏰 。
建設当初は『リーツェンブルク宮殿/夏の館』という名前でしたが、
王妃の死後にフリードリヒが彼女を偲んで、
現在の『シャルロッテンブルク宮殿』に改名。
宮殿の歴史
1700年以降はルイ14世や彼の暮らしぶりに憧れていたフリードリヒの希望により、
フランスのヴェルサイユ宮殿の建築様式も取り入れられていきました。
フリードリヒの死後もたくさんの建築家によって増築され、
バロック様式やロココ様式など様々な建築様式が混在する宮殿になりました。
1943年は空襲による大被害を受けましたが、
たくさんの人々の協力の元で無事修復。
今の美しい状態へと生まれ変わりました。
(写真右上:フリードリヒの後継人フリードリッヒウィルヘルム1世の像)
1960年以降は博物館として、
一般公開が開始されています。
館内の雰囲気
(残念ながら館内の撮影はNGだったので、館内の様子をお見せすることができません😭すみません💦)
館内には『絵画』『銀食器の間』『鏡を多用した装飾』などが展示されていました✨
中でも有名なのが…膨大な数の陶磁器で埋め尽くされた『磁器の間』。
その数…2700点以上!!
宮殿の建設当時に貴族たちの間で陶磁器ブームが起こり、
陶磁器をコレクトする貴族の人々が増えました。
その当時ドイツで陶磁器はメジャーではなかったため、
陶磁器の生産で有名だったアジア圏から
たくさん陶磁器を取り寄せたんだとか。
そのため、磁器の間には中国や日本の陶磁器が多く飾られています。
ドイツの有名磁器ブランド『マイセン』は、
その当時のアジア圏の磁器の影響も多く受けているのだとか💡
ヨーロッパとアジア、遠く離れていても、
このような繋がりがある事はとても光栄で嬉しいものですね^^
アクセス
住所:Spandauer Damm 10-22, 14059 Berlin, Germany
地図:Google マップ
今回お伝えしきれなかったのですが…
シャルロッテンブルク宮殿やその周辺には、
まーだまだ魅力がたくさんあります🤗
近々またご紹介します!お楽しみに〜^^💕
本日も最後まで閲覧いただき、ありがとうございます🙇♀️
皆さまの素敵な一日を願って…🌱 by ももベル
ブログランキングに参加しています!いつも応援ありがとうございます✨
Twitter:https://twitter.com/momobell6
Instagram:https://www.instagram.com/momobellblog/