こんにちは、ももベルです。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?✨
こちらドイツでは、季節も秋めいて道を歩くと紅葉の絨毯が広がっています🍁
さて、そんなドイツから今回は半年で語学力をグッと上げる方法を紹介していきたいと思います⤴︎※他の言語を学ばれている方も必見です💕
筆者はドイツの生活を初めて半年とちょっとになりますが、
ドイツにはGuten Tag(こんにちは)とDanke(ありがとう)しか知らない状態で来ました(笑)
よくよく考えてみるとすごく無謀な挑戦だったんですが…今となっては良い思いです(笑)
もちろん、来た当初は言葉の壁に思いっきりぶつかりました。
プラスα、文化の違いやホームシックからストレスがすごくて体調も崩し気味でした💦
しかしそんな筆者も、今ではお友達とカフェに行って何時間もドイツ語のみでお話ししたり、
自分の言いたいことを言葉にして、相手が理解してくれるまでに上達しました!
今回は語学学習において大事なポイントを5つ✋書いてみました!ぜひ参考にしてみてください✨
単語を覚える
まず、文章の構成というより”単語の意味自体”を知っていないと話を理解する事も、何かを伝えることも極めて難しいです。
私は、ドイツに来た時に赤ちゃんに戻ったつもりで一から単語を覚えていきました🤱
わからない言葉はメモ or 調べて、頭にインプットできるよう何度も口に出すように心がけました。
語学力によって勉強の仕方も変わってくるとは思います。私はドイツ語初心者だったので、絵本を使って勉強しました💕
覚えた言葉や勉強した言葉はその日のうちに携帯の暗記アプリや単語カードなどに記録して、次の日には必ず復習するように心がけました。(毎朝5〜15分ほど or 電車に乗るときなど)📝
そうすることで、無理なくみるみるうちに自分の知識が増えていきました✨また、語彙力が増えることで嬉しさや楽しさにもつながっていきました😆
日々の積み重ねって本当にすごいんです!!✨
アウトプットを心がける
アウトプット(output) =発信する、生み出す
つまり、学んだことを積極的に外に発信していくということ🗣
机に向かって勉強することはもちろん大切です。
しかし、その得た知識をどこかで使わなければ意味がありません。
また、印象にも残りにくくいので、だんだん記憶も薄れていきます😮
簡単にできるものだと、独り言は学びたい言語を口にしてみたり。
時間があれば、Meet up(国際交流ができる集まり)やその言語を話せるお友達と電話やメールをしたり👭
やり方は人それぞれですが、とにかく勉強したことを発信する習慣をつければいいです。
母国語ではない言葉を話すのは容易なことではありません。
伝えたいことがあるのに『なんていえばいいんだっけな…』など悔しい思いをすることもあると思います。
でも、アウトプットを繰り返していると相手に伝わりやすい表現方法がわかってきたり、スピーキングのスピードも確実に上がっていきます。= 自信にも繋がってきます✨
耳から覚える
語学学習者にとってスピーキングの次に難しいと言われるのがリスニングです。
そもそも日本語と他の言語の音の周波数って違うんです!この周波数のことをパスバンドと言います。
パスバンドが母国語と違えば違うほど、聞き取りの難易度も上がってきます。※言語によってもパスバンドは変わります。ちなみに、ドイツ語は日本語に近いです。
つまり、慣れていない周波数の言語を難しいと思うのは何も不思議ではありません。※中でも、イギリス英語(2000-12000Hz)は日本語(125-1500Hz)とかなり違います😲
しかし、聞き取れるようになる方法はあります❗️
それは、その言語に慣れること。
簡単にできる方法でいうと、
・ポッドキャスト(ラジオ)を聴く🔠
・洋楽を聴く🎧
・洋画や海外ドラマを見る🎬
・Youtubeで海外のインタビュー映像やMake up動画などを見る💄 etc…
筆者の場合はNetflixを利用して映画やドラマをよく見ています!※イヤホンで聴くのが効果的です。
毎日のこういう習慣で、自然と耳が慣れてくるのでリスニング力や言葉を汲み取る力がUPしていきます。
また、リスニング力が上がることで発音のコツもつかめてきますので、スピーキングの上達にもつながってきます🗣
現地に住む/その言語を毎日使う環境にいる
やはり、その言葉を学びたいならその国に住むのが一番!…です🇩🇪🇬🇧🇺🇸🇨🇦🇦🇺
もし海外移住が難しいなら、例えば国際関係のお仕事や語学学校に通うなど、とりあえず自分を絶対使わないといけない状況に追い込むのも一つの手です。
もちろん、異国の地に住むのは楽しい事だけではありません。しかし、現地に住む or 語学を話せる環境にいることは自分自身の成長や語学力UPの為にも本当に良い経験になると思います。
筆者の経験談:ドイツに来て一ヶ月が経った頃、現地の方とお茶をする機会がありました。(その時は、ドイツ語の基本的な挨拶を知っていたぐらいでした。)
せっかくなので仲良くなりたい!と思い、思い切って勉強したドイツ語で話しかけてみることにしました💕
…ところが、(お相手は二人いたのですが)どちらも私のドイツ語を理解どころか、聴き取る事さえ出来ませんでした。)
本当にショックでしたし、悔しすぎました😣
しかし、その経験から一日でも早くうまくなってやるぞ!という気持ちが強くなりモチベーションが上がったんです!💪
経験してみたからこそ、自分の欠点(発音、話すときの自信のなさなど)や悔しい気持ちを感じることができたと思います。また、それが大きなプラスへと転換できました。
今、ワーホリや留学をしようか迷っていらっしゃる方、ぜひチャレンジされることをオススメします✨
失敗してもいい
語学学習者がよくぶつかる壁、それは『失敗を恐れる』ことです。
私は以前英語を勉強する上でこの問題に直面しました。
間違うことを恐れて発言するのを躊躇したり、
失敗したくないという思いから、相手の言葉を理解しているのにスムーズに返答出来なかったり、
…という場面にたくさん遭遇しました。
しかし、よく考えれば日本で育った私たちが違う国の言葉を話すのは容易なことではありません。
失敗しても誰かが傷つくわけでもないし、また次に挑戦すればいいんです。
実際に行動に起こしてみないと気づけないこともたくさんあると思っています。
話せないんだから仕方ないと逆に割り切って語学を勉強するのもありだと思います(笑)
後先考えるより、まずはトライしてみて下さい🏃♀️💨
失敗するにしろ、成功するにしろ、結果的に得るものは大きいと思います✨
行動したもの勝ちって事で👑
〜終わりに〜
今回の記事伝えたいことがたくさんで、かなり長くなってしまいました😅
要するに『失敗を恐れず、実行し、続けることが大切』ということです。
まだまだ、ドイツ語の勉強過程ではありますが、
今ではドイツ語を頭で考えずに話すことができるまでに成長しました。
やればできるものなんだなっと身を以て感じています。
語学力をUPさせたい方や、今何かに挑戦したいと思っている方、一緒に頑張りませんか♫
今回の記事が一人でも多くの方の参考や、何かを始めるきっかけになれば幸いです。
長文最後まで閲覧いただき大変ありがとうございました✨
皆様が素敵な一週間を過ごせることを祈って…💕 by ももベル
Twitter :
Instagram :